福井市 HS様邸改装工事 雲梯(うんてい)設置
下地のボード張りが終わりました。
この後クロス工事に入ります。
お客様が手配されたうんていを設置しました。
ヒノキでできていて手触りがとてもいいです。
お子様が楽しく遊ぶところが目に浮かびます。
下地のボード張りが終わりました。
この後クロス工事に入ります。
お客様が手配されたうんていを設置しました。
ヒノキでできていて手触りがとてもいいです。
お子様が楽しく遊ぶところが目に浮かびます。
解体前、ビフォー画像です。
給湯室とユニットバス、洗面所を
1つの部屋にして給湯室へリフォームしていきます。
解体工事が終わったところです。
中央の白い壁の部分、左側の黄色い部分には断熱材が入っていません。
昔はユニットバスの周りには断熱材を入れない事が多かったためです。
ちなみに白い部分は外壁仕上げであるALC。
黄色い部分は角波(一般的にはトタンと言われます)の下地の石こうボードです。
ちなみにALC板というのは、軽量気泡コンクリートの略称です。
コンクリートの中に小さな気泡が入った素材で、一時期鉄骨の建物によく使用されました。
大工さんの工事が終了しました。
配管や電気の配線もいろいろと飛び出してきましたが、断捨離しすっきりしました。
ここから仕上げに移ります。
内装工事が完了しました。
壁はビニールクロス、床はクッションフロアーです。
キッチンの設置完了です。
今回のリフォームではレンジフード下の小さい窓はそのままです。
撤去して壁にするためには、足場の組立、外壁補修がかかってきます。
工場の給湯室という事で、なるべく余計な費用がかからないよう残す事になりました。
給湯室の工事が完了しました。
ちなみにこのキッチンの中には小型の電気温水器が入っています。
使えるお湯は15Lまでですが、簡単な洗い物程度なら問題ありません。
住宅でも、2階の洗面台などでお湯を使いたい場合はおすすめです。
福井市 HS様邸では天井工事に入っています。
杉板張りで仕上げます。
壁下地も施工していきます。
アルミパーテーションの組立開始です。
下部アルミパネルは完了です。
ガラスを入れ、建具の調整をしてすべて完了しました。
広い空間がパーテーションで区切られると一気に完成に近づいた雰囲気になりますね。
壁・天井の断熱材の充填を行っています。
どんな断熱材を使用しても、隙間があったりしては効果が下がってしまいます。
断熱材の効果が十分に発揮できるように丁寧に施工をしていきます。
壁のクロス貼り完了しました。
壁の下の方が中途半端ですが、床を仕上げた後にソフト巾木というものを貼ります。
天井の補修が終わりました。
色が少し違うので塗装して合わせます。
給湯室の床仕上げ完了しました。
福井市HS様邸では、床下地・床断熱材の施工を行っています。
断熱材は効果がしっかりと出るように隙間なく敷き詰めています。
福井市HS様邸では解体工事が終了し、大工工事を開始しています。
新しく間仕切りを作りました。
奥は物置、手前は機械を置く部屋になります。
既存の壁のうち、傷みが激しい場所はボードを張り替えます。
2階給湯室の予定場所です。
この台所の横にユニットバス、洗面所があります。
間仕切りをすべて取り払い、3つの部屋を大きな1部屋にします。
解体工事が終了しました。
左側の半分ほどは天井仕上げが見えないと思います。
ここはユニットバスがあった場所です。
下地のボード張り完了です。
クロス貼りが完了しました。
1階のトイレ、洗面室部分です。
引き戸を吊るための鴨居を大工さんに取付してもらいました。
洗面室まわりのクロス貼りが始まりました。
パテで下地を調整しているところです。
おまけです。
最後まで読んでくださってありがとうございます!