U様邸 丁張り工事 2013.04.02 家づくり日誌 U様邸の丁張りをかけさせて頂きました。夕方から現場に入ったので、雨が降るかな~と心配していたのですが...何とか降らずに...と思ったのですが、暗くなるのが先でした。明日、今日の続きをしたいと思います。 桜も咲き頃になりそうですね。今日、明日の雨で散る事はないと思いますが、早めにお花見にいきたいですね。
K様邸 浴室工事 2013.04.01 家づくり日誌 K様邸は今日、ユニットバスの施工になります。 写真はユニットの床を裏面になります。床を支える脚を取り付けて伏せていくところです。 最近、メーカーの企業努力のせいか、職人さんの腕のおかげか、ユニットバスの施工が早くなったと、棟梁と話ししていた直後に施工が終了しました...やはり早くなっていますね。 洗面室、ユニットバスの床下には調湿剤の「森もり炭」を入れています。少しでも湿気から木材を守って永く住み続けれるように調湿剤を入れています。
W様邸 大工工事 2013.03.30 家づくり日誌 越前市大屋町にある白山神社境内の枝垂桜です。8号線を走っていると一際大きい桜が目に入りますね。今が見ごろではないでしょうか。 W様邸は、解体工事が終わり棟梁による床下地の工事に入っています。 2階の床ですから足を踏み外すと1階の天井が...棟梁、気をつけてくださいね。
持ち上がりました。 2013.03.28 家づくり日誌 Y様邸は、柱の沈みや傾きを無くすために棟梁がジャッキアップを行っています。 10トン用と2トン用の油圧ジャッキにて行っていますが、なかなか持ち上がりません。瓦や生活用品が乗っていますから重さもかなりのものです。 何度かジャッキが外れる事態がありましたが、ようやく3度目の挑戦で、ミシミシと音がたつのと同時にゆっくり持ち上げる事ができました。 すぐに、ケヤキの板を柱が下がっていた分(2センチほど)を入れて高さを直します。傾きもハンマーで叩いて矯正していきます。ゆっくりジャッキを下ろして完成しました。
菜の花が綺麗に咲いていました。 2013.03.27 家づくり日誌 鯖江市中野町の田んぼの一角が菜の花畑になっています。 今日はハッキリしない天気でしたが、黄色の花から何となく元気が貰えた気がしました。 ちなみに私がよく通る、東陽中学校の前も綺麗に咲いていました。 I様邸では、棟梁によって補強工事の真っ最中になります。軽量鉄骨の骨組みに木材を取付けて筋交を入れていきます。 棟梁がノミを入れる真剣な表情が、仕事に対する熱意の表れですね。
U様邸 給排水工事 2013.03.26 家づくり日誌 U様邸は、給排水工事に入っています。下水の公共桝に接続している所ですが... かなり深い位置(1m40cmくらいです。)に公共桝が入っているので重機にて掘り出し中です。 新築する場所までの距離もありますので、深い位置に桝があるのは嬉しいのですが、掘るのは大変ですね。 設備屋さんも、回りが崩れないように慎重に掘っていました。設備屋さん、お疲れ様です。
K様邸 水廻り解体工事 2013.03.25 家づくり日誌 K様邸は、2階小屋裏の改装工事と平行して、水廻りの解体工事に入っています。 タイル張りの浴室からユニットバスへの変更になります。内部の木材がどう組まれているのかを見て判断しないといけない部分がありましたので、内部をチェックさせて頂きました。 解体工事は明日までかかりそうです。雨も降ってきたので、しっかり戸締りをしていきます。
I様邸&Y様邸 基礎工事2 2013.03.22 家づくり日誌 I様邸、Y様邸とも基礎の立上りもコンクリートが打ち終わりました。 I様邸は、ちょうど型枠を外している所になります。 Y様邸は、型枠が外し終わり基礎工事は完了しました。全く基礎が無かった所に、今回は筋交が取れるように基礎を沿わせる形にしました。 I様、Y様も来週より大工工事に入っていきます。
W様邸 解体工事2 2013.03.20 家づくり日誌 梅の花が咲いていますね。東京では桜の花も咲き始めている所もあるようで、花見をする姿がTVに映っていました。もう春を感じれる所まで来ましたね。 W様邸では、解体工事が終わりました。現在、床下地や屋根構造まで見れる状態になっています。 ここから再度、居室の内装まで戻すことになります。この時に、床の皺みや床鳴り等を直して、しっかりした床組みにしていきたいと思います。