新着情報

蛍をみつけました。

家づくり日誌

蛍

昨日の晩、家族で蛍を河和田川と中戸口町まで観にいきました。

どちらの場所も、たくさんの淡い緑の光が飛んでいました。本当に綺麗でした。娘は電柱の光ばかり見ていましたが...

自宅に戻って妻が、自宅の後ろの川にも蛍がいることを教えてくれました。

昔は見なかったはずなのに、どんどん水が綺麗になって蛍が帰って来たのかもしれませんね。

朝、出かける時に昨日見た蛍が玄関戸にとまっていました。この蛍が今日の夜も淡い光を放ってくれると思います。

N様邸仕上工事

家づくり日誌

N様邸仕上工事

N様のクロス工事に入っています。

お子さんが選んだクロスらしく子供部屋らしいものを選んで頂きました。

お姉さんと妹さんで違うクロスを選んで頂いたのも仕上がりが楽しみですね。

HN様邸の内覧会をさせていただきました。

家づくり日誌

HN様邸内覧会

昨日、今日とHN様邸の内覧会をさせていただきました。 

あいにくの天気で太陽光発電の威力をお見せすることはできませんでしたが、たくさんの方にお越しいただきました。また、昨日、今日の2日とも来ていただいた方もおられました。本当にありがとうございました。

反省なんですが、チラシの折込を木曜にしましたが、『入っていたのかな?』等のお声も頂きました。チラシが多い金、土曜日は避けようとしたのですが...折込日も考えないといけないですね。

H様邸仕上工事

家づくり日誌

H様邸仕上工事

H様邸も最終段階に入っています。

写真はトイレ内部ですが、桧の腰壁と窓下部は手洗い器が取り付くので拭ける壁(キッチンパネル)にと仕上を分けています。ちょっとの事ですが仕上を変えるもの使い勝手を考えると大事です。

今日は、内覧会をさせていただいています。北陸電力さんの協力で電気代のシュミレーションをして頂いて、設備機器や暖房器を変更することによって電気代がどのくらいになるのかを試算していただきました。驚かれる方や納得される方と様々ですが、省エネの時代になっていますのでこの機会に試算してみるのも大事ではないでしょうか。

K様邸外壁工事

家づくり日誌

K様邸外壁工事

蒸し暑い日が続くようになりましたね。

K様邸は外壁を貼り始めています。納屋といえども、建ってみると大きいです。

明日、明後日と内覧会です。あいにくの雨の予報なので、太陽光発電の発電量を見てもらうのに心配ですね。

写真の馬マークを目印に起こしくださいませ。

W様邸解体工事

家づくり日誌

W様邸解体工事

昨日に引き続きましてW様邸になります。今日から解体工事に入っています。

築30年ほど経っておられるそうですが、白蟻等の被害にはあっていませんでした。換気口もついていますし空気の循環がしっかりしていたんではないでしょうか。

キッチン周りは終わりましたが、浴室がタイル貼りということもあって、今日一日では解体が終わらなかったようです。明日午前中まではかかるみたいですね。

W様邸改装工事準備

家づくり日誌

W様邸改装工事仮設

今日も良い天気でした。暑い日が続くようになってきましたね。

今日からW様邸の改装工事が始まりました。水周り設備と給湯器を入替させていただきます。まずは、解体前の下準備になりますが仮設のキッチンを縁側に作らせていただきました。

写真では何がなにやらわからないのですが...縁側にキッチンと洗濯機を置くスペースを作りました。

安藤建設の看板が新しくなりました。

家づくり日誌

看板

ちょっと前になりますが、安藤建設の看板が新しくなりました。

『人に優しい家創り』を目指す弊社ですが、改めて私自身に子供を授かって思うのは、子供にも大人にも、環境や家計にも...色んな意味で優しい家創りをして行きたいと思います。

ちなみに看板の人形は、鯖江市在住の創作紙粘土人形作家 かとうかずおさんにお願いして作って頂きました。

N様邸内装工事

家づくり日誌

N様邸内装工事

N様邸の内装も随分進んできました。

和室だった部屋を洋室へ改装しています。N様のお子さんも楽しみにしてくれているみたいですし、早く使ってもらえるように頑張らねば!

今日は、午前中に「震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会」というのを受講してきました。簡単にいうと、被災した建物が使用可能かどうかの判定と、使用する場合の補強や修繕に関する方法の講義でした。

昨今の状況で、万が一に備えるために受講しておかなければいけないと申し込みをしました。今日だけでもかなりの方が受講されていたと思います。

教わった内容が使わず過ごすことができればと思いますが、住宅に関する仕事をさせて頂いている以上、何かあったときには直ぐに対処できるようしなくてはいけないと思いました。